元日の朝。
三浦海岸には、朝早くからなかなかの人だかり。とはいえ地味なこの海岸。人が邪魔で撮影できないとかいうストレスは皆無です。
それにしても毎日毎日、太陽は昇るのに、元旦の太陽「初日の出」だけ大注目されて拝まれるというのは、なぜだろう。
この記事ではこんなことを書いています。
- 1. 「初日の出」とは。なぜ「初日の出」を見にいくのか
2. なぜ「初日の出」に手を合わせるのか
3. 「合掌」【左右両方の手のひら同士を合わせる】の意味
4. この記事を読み終えると、生きていく上で何が大事なのかがわかります。1年の始まりは、どんな気持ちで過ごしたらいいか、日々どんな気持ちで生活したら良いのかがわかります
そもそも「初日の出」とは
「初日の出」とは元日の朝に見られる日の出のことです。
日本では昔から初日の出を特別なものとして見てきました。「初日の出」と同時に年神様も現れると考えられていたからです。
年神様とは、幸せや豊作など豊かさを各家庭にもたらすと信じられている神様のことです。農耕民族の日本人は、いち早く年神様を迎えて1年間の幸せや豊作をお願いすることが大事だったんです。
ちなみに、「ご来光」は山頂から見る日の出のこと。
ご来光はお釈迦様が現れるときに背後から差し込む光と、朝日が昇る姿が似ていることが関係しており、仏教が由来です。
なぜ初日の出を見にいくのか。
年神様を拝むため
先にお伝えしたとおり、日本は昔から、初日の出が昇ると同時に年神様も現れると考えられていたから。年神様とは、幸せや豊作など豊かさを各家庭にもたらすと信じられている神様のこと。豊かさを運んでくれる年神様が現れる初日の出は、農耕民族の日本人にとっておめでたい存在でした。
初日の出を見ることには、いち早く年神様を迎えて1年間の幸せや豊作をお願いする意味があったんですね。
天皇陛下がおこなわなければならない重要な祭祀
天皇陛下が元旦におこなっていた「四方拝(しほうはい)」がもとになっているとされています。四方拝は平安時代の始め頃から始まったとされており、天と地、四方の神様、山稜に1年間の豊作や安寧を願う儀式のことです。
四方拝は年間で約20件近くおこなわれる宮中祭祀の一つで、天皇陛下がおこなわなければならない重要な祭祀です。
四方拝は次第に一般庶民にも広がり、元旦を迎えたことを祝う習慣が定着したようです。
なぜ「初日の出」に手を合わせるのか
初日の出を見て、無意識に手のひらと手のひらを合わせて「ありがとうございます」と頭を下げました。
「無意識‼️」なんでだろう
不思議〜〜〜〜
法事とかお葬式とか仏事の時は、もちろん合掌するよね
そういえば、朝太陽が昇ってきた時もいつも合掌してる。
無意識‼️
合掌する意味
ちょっと調べてみました。いくつかのお寺のサイトで😆
仏教的な観点で見ると、
右手は仏様=清浄
左手は私たち=不浄
つまり、両手を合わせることは、『仏様と私たちが一体になる』ということを意味しているんだとか。
仏様と私たちが一体になる。一体になると、仏様の清らかな力で私たちの身が清められる。
つまり、合掌というのは、仏様の力によって【自分の身を清める】ために行うものなのだそうです。
どんな時に手を合わせるのか
いただきます!の時
ごめんなさい。の時
朝日を浴びた時
なぜ?合掌をするのか
【敬うべき対象】を目の前にしている時、相手への感謝と敬意の気持ちを表し、自分を清める為
・食事の時に手を合わせるのは、食べ物を【敬うべき対象】として見ているからです。食卓に並んでいる食べ物は、さまざまな『命』や『自然の恵み』といったものです。
食べ物となった生命に対してお祈り、「感謝」や「敬意」を伝え、ありがたくいただきます、という気持ちを込めて合掌しています。
食事を作った人、食材を育てた人、食事となった植物や動物への全てに感謝を表すものでもあります。
・お詫びをする時の「ごめんなさい」、お願い事をする時の「お願いね」の要求を通そうとするときに使う風潮。それは仏教的な考えからきていて、両手を合わせることは、『仏様と私たちが一体になる』ということ、つまり仏様の清らかな力で私たちの身が清められるということです。
・太陽を見て、富士山を見て、神社仏閣、仏像を見て手を合わせる。涙が出る。
というこれらは、目の前に【敬うべき対象】がいらっしゃるわけですから、私たちは身を清めるのが礼儀であり、敬意と感謝の気持ちの現れということなんです。
ブレイクタイム
2025.HAPPY
太陽は、すごいんだ。太陽があるから森羅万象うまくいく。
冷蔵庫だって、太陽がなかったら存在がないし、みみずだって肥えた土がなければ生きていけない。
太陽みたいに、あなたのいないこの世界なんて!と思ってもらえるように今年も生きよう。。。
「初日の出」ただの風習ではなく、しっかり「感謝」と「お礼」をお日様に捧げよう。自分の行動は、自分に返ってくるみたい。自分の周りに優しい人が集まっていれば、自分も人に優しく接することができている。
自分の周り10人の友達の平均値が自分です。そんな風に自分を振り返ろう。せっかくのお正月だから
まとめ
1年の始まりにする風習のあれこれには、全て意味があります。ここでは「初日の出」を取り上げました。
太陽は、すごいです。太陽なしでは生きていけません。
1年の始まりに、日々忙しくて考えていられない、口に出していない大事な事に目を向けてみると、全ては感謝の気持ちだと気づきます。
そんな事を意識して、初日の出を拝みにいきましょう。素敵な1年の始まりです。
全てに「感謝」の気持ちを持つ事で、未来が変わってくるんだ!
わたくし、こんな絵を描いています。お部屋やおトイレ等が寂しかったら、ご検討くださいませ☺️